第10号(1991)目次
題目 | 著者名 | ページ番号 |
《第一部》 | ||
学校数学における「式を読む」ことに関する一考察:文字式の理解のために | 両角 達男 | 1 |
図表現の「フィルター効果」に関する一考察 | 江森 英世 | 13 |
推測の説明に関する研究の枠組み | 宮崎 樹夫 | 25 |
ストラテジーを14個にまとめることへの一考察 | 塚原 成夫 | 35 |
数学的問題解決過程における数学的知識の問題場面の構造への作用について | 布川 和彦 | 45 |
整数の初期段階におけるたし算ストラテジーに関する一考察(II):SteffeのCounting Typeによる分析 | 平井 安久 | 57 |
ソ連のペレストロイカ期における数学教育改革 | 大谷 実 | 67 |
NCTM「カリキュラムと評価のスタンダード」発表までの経緯 | 三輪 辰郎 | 77 |
《第二部》 | ||
A Comparative Study on Classroom Practices of Mathematical Problem Solving Between Japan and The US | T. Miwa | 81 |
The Conception of Inner Form: How pupils stick to their principles | K. Ito | 85 |
The Generating Process of Explanation by “Generic Example” | M. Miyazaki | 95 |
後記 | 能田 伸彦 | 109 |
第9号B(1990)目次
題目 | 著者名 | ページ番号 |
Computational Estimation Performance and Strategies Used by Select Fifth and Eighth Grade Japanese Students | N. Nohda et al. | 1 |
Some Features of Mathematics Teaching in Japan | Y. Sugiyama | 11 |
Trying the Theory on the Determination to Study: Applying mathematical activities based on varied problem solving | M. Yoshida | 15 |
Obligation in Mathematics Classroom: Mathematical Obligation and Basic Obligation | K. Kumagai | 21 |
A Characterization of the Process of Acquiring a Mathematical Concept by FORM: The Case of YUKI in Learning Division of Fraction | K. Ito | 31 |
Role of Heuristic Strategies in Mathematical Problem-Solving | K. Nunokawa | 41 |
Students’ Reading Texts of Problem in Geometry: The Interim Report of Analysis for Japanese-French Cooperative Experiment: How Do They Deal with the Information When Solving Problems | H. Emori | 55 |
第9号A(1990)目次
題目 | 著者名 | ページ番号 |
日、米、英のカリキュラム開発に関する一考察:幾何内容の比較を通して | 荻野 正男 | 1 |
高校生の不等式解決における思考 | 鈴木 康博 | 13 |
高等学校における微積分の導入に関する一考察 | 西本 公英 | 27 |
見積もりとナンバーセンスの関係に関する一考察 | 原 拡史 | 37 |
空間認識力を育成する教材に関する一考察 | 丸橋 覚 | 47 |
数学教育におけるコミュニケーション | 江森 英世 | 59 |
妥当性の対象と手段による証明の水準についての一考察 | 宮崎 樹夫 | 71 |
授業における数学的調査活動の特徴について | 清水 美憲 | 83 |
「14」のストラテジーと数学的な考え方との関係についての一考察 | 塚原 成夫 | 95 |
Computerにおける図形の動的な扱いについて:幾何図形作図ソフト開発のための基礎的考察 | 飯島 康之 | 105 |
子どもの問題解決ストラテジー活用に関する調査研究(その2) | 石田 淳一 | 119 |
算数文章題における等価問題作成の試み | 石田 淳一 ほか6名 |
129 |
見積もりに関する日米共同研究:我が国の子供を対象に | 能田 伸彦, 石田 淳一, 清水 克彦 |
137 |
NCTM「学校数学のためのカリキュラムと評価のスタンダード」:その目標と内容 | 三輪 辰郎 | 143 |
MISCELLANEA | 三輪 辰郎, 能田 伸彦 |
161 |
北川文庫について | 三輪 辰郎 | 169 |
後記 | 能田 伸彦 | 170 |
第8号B(1989)目次
題目 | 著者名 | ページ番号 |
Preface | ||
Japanese Junior High School Student’s Pattern-finding Activities in Number Sequences | T. Miwa | 1 |
A Solution of Match-Stick Problem and Marble Problem | T. Miwa | 11 |
A Cross-cultural Study on Students’ Strategies and Difficulties in Mathematical Problem Solving in both Japan and the USA. | N. Nohda | 17 |
Actual Communication in the Mathematical Classroom | N. Nohda | 27 |
The Relationship between the Study of Mathematics and Emotions as Observed through Personal Relations | M. Yoshida | 39 |
Teaching the Nine-Point Circle | M. Yoshida | 45 |
An Analysis of First Grade Children’s Writing Number Sentences in Solving Word Problem | J. Ishida | 53 |
The Thinking Levels of Function Based on van Hieles’ Theory | M. Isoda | 65 |
Cognitive Process Model for Learning of Algebraic Expressions | Du Wey | 71 |
Problematic Instruction Based on Mathematical Activity | M. Ohtani | 77 |
Problem Transformation in Mathematical Problem Solving | Y. Shimizu | 87 |
第8号A(1989)目次
題目 | 著者名 | ページ番号 |
学校数学の授業における教授行動に関する一考察 | 小浪 吉史 | 1 |
学校数学における子どもの誤答に基づく教授法の理論的研究:その基礎的研究 | 原田 耕平 | 11 |
コンピュータを用いた数学的モデル化の指導に関する一考察 | 水谷 栄志 | 25 |
証明問題の理解における生徒の困難について | 常廣 健治 | 37 |
数学的な探究活動を促す問題およびその提示についての一考察 | 鳩 武 | 47 |
数学的モデル化の視点を取り入れた微分方程式の指導 | 野村 扇丈 | 57 |
数学の学習における「形式」:規定を中心として | 伊藤 圭子 | 67 |
高等学校数学教育におけるストラテジーについての一考察 | 塚原 成夫 | 77 |
数学の問題解決におけるストラテジーの解決過程との関わり | 布川 和彦 | 89 |
数学の一斉授業での相互作用にみる作用している知識:共有プロセスの観点から | 熊谷 光一 | 101 |
数学学習における概念的知識と手続き的知識の関連についての一考察:誤りの分析から思考の開発にむけて | 鈴木 康博, 清水 克彦 |
113 |
数学調査問題の構成の基準とその考察:主成分分析を中心に | 川上 純, 瀬沼 花子 |
127 |
日米の暗算による見積もりの研究 | 能田 伸彦 | 137 |
MISCELLANEA 筑波大学で開催された日米共同研究の概要 | 能田 伸彦 | 141 |
後記 | 144 |
第7号(1988)目次
題目 | 著者名 | ページ番号 |
序 | 能田 伸彦 | |
三輪辰郎教授略歴・職歴と最近の研究 | ||
お礼のことば | 三輪 辰郎 | |
《第Ⅰ部》 | ||
“分数”“比較(rational number)”としてのカリキュラム | 宮下 英明 | 1 |
長さの相等性の概念の発達過程の非連続的知識構造モデル | 真鍋 達貴 | 15 |
数式処理システムの動向と数学教育への導入について:数学教育における数式処理の普及と応用 | 高橋 正 | 27 |
数学教育における誤答に関する基礎的考察 ~分数式に関する誤答~ | 佐伯 昭彦 | 37 |
二等辺三角形を利用した円の指導について | 徳増 廣幸 | 45 |
Z. Usiskinの観点から見たGeometrizationの多元性について | 飯島 康之 | 55 |
学習可能性の観点から見た学習モデルに関する一考察:数学化の立場からの創造的な学習過程の構成(V) | 礒田 正美 | 67 |
数学教育と数学史:デカルトの記号代数学の確立を手掛かりに | 神長 幾子 | 83 |
学校教育におけるコンピューター利用に関する一考察 | 赤尾 好夫 | 93 |
関数概念の形成に関する一考察:関数関係の把握と一次関数の式表現を中心として | 日向 義正 | 103 |
《第Ⅱ部》 | ||
数学教育における概念形成についての考察:ノイズを中心に | 岩崎 尚樹 | 111 |
学校数学における「数学の応用」に関する一考察 | 江口 明利 | 121 |
文章題を解く際に生徒に発生する「つまずき」に関する一考察:速度に関する文章題を材料にして | 田中 茂 | 133 |
情報化社会における高等学校数学科の統計教育 | 中条 政紀 | 143 |
数学的モデル化の指導に関する一考察:「生態学」の事例を用いて | 野村 扇丈 | 155 |
高等学校における初等整数論について | 細川 尋史 | 165 |
文字式の計算における学習者の文字式の理解(1):学習者の「操作手続き」に焦点をあてて | 益子 典文 | 173 |
算数・数学における問題解決のストラテジーの二つの型について:問題解決活動との関わりから | 布川 和彦 | 183 |
数学的知識の発展における形式についての一考察 | 伊藤 圭子 | 195 |
高等学校における数学の授業構成へ向けての現状分析 | 塚原 成夫 | 205 |
数学的問題解決におけるメタ認知の役割 | 清水 美憲 | 217 |
Four Types of Instruction Based on Mathematical Activity | M. Ohtani | 233 |
Research on “Sharing Process” in the Mathematics Classroom: An attempt to construct a mathematics classroom | K. Kumagai | 247 |
文字式の導入段階の学習における子供の操作システムに関する一考察 | 杜 威 | 259 |
昭和10年代にみる算数科の成立過程に関する研究 | 奥 招 | 273 |
《第Ⅲ部》 | ||
The Meaning of‘x’in Linear Equation and Inequality: Preliminary Survey Using Cognitive Conflict Problem | T. Fujii | 279 |
Geometrical teaching in Japanese School Mathematics | N. Nohda | 287 |
Algebra Teaching in Japanese School Mathematics | T. Miwa | 307 |
後記 | 能田 伸彦 | 325 |
第6号(1987)目次
題目 | 著者名 | ページ番号 |
昭和10年代の一種検定教科書の問題とその意図 | 奥 招 | 1 |
数学的問題解決における問題意識と「問題」の変容に関する一考察 | 清水 美憲 | 15 |
文字式の計算における子供の操作モデルについての一考察(II):実態調査をもとにして | 杜 威 | 23 |
数学的活動を重視した授業における発問:応答過程に関する考察共有プロセスをてがかりにして | 熊谷 光一 | 35 |
の数学的活動の教授・学習理論に関する一考察 | 大谷 実 | 45 |
学校数学における平面幾何の指導に関する一考察 | 高橋 純 | 55 |
誤答分析を通じてのアルゴリズム思考の指導についての一考察 | 高橋 正人 | 65 |
作用素解析によるEuler-Maclaurin展開の形式的導出について | 島田 道昭 | 75 |
「基礎解析」における積分の指導に関する一考察 | 横堀 嘉広 | 83 |
Mathematical Model-Making in Problem Solving | T. Miwa | 93 |
Mathematical Pattern-Finding in Problem Solving | N. Nohda | 107 |
Teaching and Evaluation of Problem-Solving Using ‘Open-Approach’ in Mathematics Instruction | N. Nohda | 117 |
Research on The Method of Instruction in Secondary School Mathematics: Using A Classroom Microcomputer-Network for Mathematization | M. Isoda. et. al. | 127 |
「数学教育に関する日米セミナー」の報告 | 三輪 辰郎 | 135 |
後記 | 能田 伸彦 | 153 |
第5号(1986)目次
題目 | 著者名 | ページ番号 |
数学的探求における「可能性」について:幾何学化に焦点を当てて | 飯島 康之 | 1 |
理解過程における認知的コンフリクトの役割 | 藤井 斉亮 | 13 |
授業における相互作用の分析に関する一考察:文脈の変容を手がかりに | 熊谷 光一 | 23 |
文字式の計算における子供の操作モデルについての一考察(1):K. M. Hartの調査を基にして | 社 威 | 35 |
数学的問題解決における知識変容過程に関する一考察 | 清水 美憲 | 49 |
Math-anxietyについての一考察 | 中尾 靖定 | 59 |
Dina van Hiele-Geldofの博士論文における水準の移行の為の指導に関する一考察:数学化の見地からの創造的な学習過程の構成(III) | 礒田 正美 | 69 |
A Study on Mathematical Activity in Mathematics Education | Y. Sekiguchi | 83 |
Mathematics in Junior and Senior High School of Japan: Present State and Prospects | T. Miwa | 91 |
Probability and Statistics Teaching in Japanese Senior High School | T. Miwa | 105 |
A Study of ‘Open-Approach’ Method in School Mathematics | N. Nohda | 119 |
後記 | 能田 伸彦 | 132 |
第4号(1985)目次
題目 | 著者名 | ページ番号 |
数学的問題解決プロセスにおけるStrategyの獲得についての一考察:問題解決における方略指導に関してIV | 清水 克彦 | 1 |
数学的探求における「転化」についての一考察:J. Deweyの探求の理論を手掛かりに | 飯島 康之 | 11 |
問題解決能力の教授可能性についての一考察 | 藤井 斉亮 | 35 |
‘Situation’による問題設定に関する一考察:Gattegnoの見解を視座として | 井上 哲明 | 46 |
数学科の問題解決における「視点」の役割 | 柿原 康子 | 55 |
平面曲線の複雑さの数量化 | 石川 保志 | 65 |
高等学校における微積分の背景:17世紀の微積分学形成史の考察 | 神長 幾子 | 76 |
数学化と反省的思考に関する一考察:数学化の見地からの創造的な学習過程の構成(II) | 礒田 正美 | 86 |
Problem Solving in Japan School Mathematics | T. Miwa | 101 |
Some Remarks on Application and Modelling in Elementary and Middle School | T. Miwa | 110 |
Problem Solving Using “Open-ended Problem” in Mathematics Teaching | N. Nohda | 114 |
Developmental Research on Teaching and Learning in Mathematics Education | N. Nohda | 122 |
Some Thought on the Category Analyzing System for Describing the Structure of Problem Solving Process in the Classroom | T. Manabe | 136 |
後記 | 能田 伸彦 | 153 |
第3号(1984)目次
題目 | 著者名 | ページ番号 |
問題解決とわが国の算数教育(2)問題解決と構想問題 | 奥 招 | 1 |
「問題解決研究」の動向に関する2,3の覚え書 | 吉田 稔 | 12 |
Knowing That, Knowing How, and Being Able to Solve Problems | 清水 克彦 | 24 |
問題解決指導と自己活動についての一考察 | 藤井 斉亮 | 39 |
学校数学における統計的な見方・考え方に関する一考察 | 五味 昭秀 | 49 |
数学化の見地からの創造的な学習過程の構成に関する一考察 | 礒田 正美 | 60 |
算数・数学科における授業分析に関する一考察 | 熊谷 光一 | 72 |
高等学校数学科学習指導法 | 日比 章 | 82 |
個人差に応じた指導におけるCAI学習の意義と限界についての一考察 | 徳増 廣幸 | 93 |
終戦以前の我が国の中学校における微分積分教授の状況 | 和田 央 | 100 |
量と数について | 宮下 英明 | 112 |
アメリカの数学教育の新しい方向 | 三輪 辰郎 | 122 |
A SEQUEL OF THE COMPARATIVE STUDY ON THE SECONDARY MATHEMATICS EDUCATION IN JAPAN AND IN THE PHILIPPINES | Socorro A. Pilor | 133 |
数学教育国際会議の発表要項 | 141 | |
数学教育における数学的モデル化 | 三輪 辰郎 | 142 |
学校数学における「オープンアプローチ」による指導の研究 | 能田 伸彦 | 144 |
数学教育におけるイメージ形成についての一考察 | 島田 和昭 | 146 |
数学教育の目標論についての一考察(塩野直道の数学教育論について) | 奥 招 | 148 |
児童の認知発達にもとづく数学的概念の指導の研究 | 清水 克彦 | 150 |
児童の数学的概念の理解とその指導に関する研究 | 藤井 斉亮 | 152 |
後記 | 能田 伸彦 | 154 |
第2号(1983)目次
題目 | 著者名 | ページ番号 |
Problem Solving と数学的な考え方 | 古藤 怜 | 1 |
問題解決指導の意味と本質 | 宮下 英明 | 9 |
問題解決考察の一視点:PRISMを中心に | 間瀬 花子 | 20 |
問題解決と児童の理解についての一考察:問題解決教授における方略指導に関して(II) | 清水 克彦 | 28 |
情報過剰問題に関する一考察:算数科における文章題の誤答分析を中心に | 石田 淳一 | 38 |
問題解決における図表示の考察 | 島田 和昭 | 47 |
「数学的な考え方」と数学に対する態度の関する一研究:「数学的な考え方」の差異と数学に対する態度の関係 | 塚田 廣幸 | 57 |
転移し蘇る「数学的な考え方」の育成をめざして | 本田 雅之 | 69 |
高等学校における論理指導に関する一研究:Freudenthalの研究を手がかりに | 宮本 茂樹 | 79 |
高等学校教育改善の一考察 | 武石 文雄 | 89 |
数学教育学における「探究」へのHeuristic Approachをめざして:教育学と数学からの考察を中心に | 飯島 康之 | 98 |
問題解決を促す問題の開発に関する一考察:モデル化を中心に | 礒田 正美 | 107 |
問題解決を促す問題の開発に関する一考察 | 三輪 辰郎 | 117 |
学校数学における‘Open-Approach’による指導の研究(概要) | 能田 伸彦 | 126 |
後記 | 能田 伸彦 | 142 |
第1号(1982)目次
題目 | 著者名 | ページ番号 |
問題解決研究の視点 | 古藤 怜 | 1 |
今日的問題解決の背景について:米国におけるカリキュラム変動の視点から | 間瀬 花子 | 3 |
Conception of “Problem-Solving”, and Objectives of Mathematics Education: A Note | 宮下 英明 | 13 |
問題解決とわが国の算数教育(I):問題解決と数理思想 | 奥 招 | 27 |
数学的な考え方の育成についての一考察:問題解決との関連をもとに | 大野 実都雄 | 37 |
問題解決学習におけるオープンな発展問題に関する一考察:closed-open型の問題を中心に | 三田村 由紀子 | 47 |
Problem Posing の意義と方法:What – if – not ストラテジーの活用 | 宗広 祐子 | 57 |
問題解決における図的表記の意義について | 島田 和昭 | 69 |
問題解決教授における方略指導の一考察 | 清水 克彦 | 77 |
数学の教授・学習過程におけるATI:その意義と限界 | 渡辺 藤夫 | 87 |
算数・数学の問題解決の評価法に関する基礎研究:先行研究に基づくプロセス評価の実際 | 石田 淳一 | 97 |
学校数学における「開かれた」問題と指導についての一考察 | 能田 伸彦 | 107 |
後記 | 三輪 辰郎 | 118 |