教育学学位プログラム次世代学校教育創成サブプログラム数学教育領域博士前期課程(旧:教育研究科)における修士論文のリストです。

2009(平成21)年度 提出者

主専攻 氏名 論文題目
数学教育 塩澤 友樹 学校数学における標本抽出の概念形成に関する研究:variationの認識に着目して
関口 みなみ 数学的問題解決過程における対話の役割に関する研究:中学生ペアの問題解決場面における相互作用の分析
多々良 昌輝 数学的コミュニケーションにおける教師の役割に関する研究:解法の統合場面に着目して
能登 誉光 高校生の数学に対する「生産的傾性」の育成に関する研究
長谷川 典子 数列指導における教師の教授学的知識(PCK)に関する研究
林 浩子 市民に必要な数学的素養に関する基礎的研究:近年の科学技術リテラシー研究の分析を通して
福田 允 学校数学における発展的な考え方を促す指導の研究:「式を読む」ことに着目して
渡邉 太一 『数学第一類』における「近似的な取扱」に関する教材の特質:単元構成と設問に焦点をあてて
渡会 陽平 小学校算数科における乗除法の意味の学習過程に関する研究:G.Vergnaudの「乗法的構造」を枠組みとして
符 傳英 Improvement of Brunei Darussalam Secondary School Mathematics Teachers’ Geometrical Thinking Using Japanese Textbook
数学 石井 佑来美 ある種の簡約可能概均質ベクトル空間の分類:佐藤幹夫先生の研究とその発展
富田 尚子 Treeに作用する群について
森岡 悠 Inverse boundary value problem for discrete Schrodinger operators
山下 知希 深さが2のextermalな準モジュラー形式の構成について
山本 達成 3次元ロトカ-ヴォルテラ方程式の平衡点の安定性について

 

2008(平成20)年度 提出者

主専攻 氏名 論文題目
数学教育 伊藤 香織 幾何学化による数学的モデル化の教材開発:再定式化に焦点をあてて
及川 知洋 中学校数学科における数学的活動に関する研究:昭和20年代の単元による学習指導の事例を手がかりに
加藤 雅之 中学校数学科における証明の必要性の指導に関する研究:命題の全称性についての認識に注目して
加藤 諒  数学的問題解決における新問題の設定に関する研究
川﨑 倫夫 数学の問題解決における「視点」の移動とその促進に関する研究:問題解決過程の4つの相に着目して
小泉 友香 日独両国における数学の教授・学習過程に関する研究:数学的概念の導入場面における教師の発問分析を中心に
佐々木 久彰 中学校数学科における統計的リテラシー育成に関する一考察:統計グラフの活用に着目して
花園 隼人 数学的問題解決における簡潔さに関する価値観の影響:中学生の問題解決過程の分析
深草 誠 認識論的障害がもたらす学習機会に関する一考察:凹多角形の外角の和の事例研究
宮内 雅史 フロイデンタール研究所の数学化論に関する一考察:微積分のケーススタディ
森田 義康 記号論による数学理解の分析的研究:解答の解説と補助問題に着目して
矢竹 喜美子 学校数学における空間図形の指導に関する研究:spatial abilityに着目して
数学 河田 直人 平均曲率一定局面の幾何学
澤田 祐太郎 Frobenius局所多元環の分類

 

2007(平成19)年度 提出者

主専攻 氏名 論文題目
数学教育 倉島 彩子 高等学校における二次関数の指導に関する一考察:式とグラフの関係の理解に焦点をあてて
小石沢 勝之 学校数学における数学的な価値の指導に関する研究:教師の知識形成に焦点をあてて
田中 悠一朗 高等学校数学科における背理法の指導:背理法の妥当性に関する生徒の認識に焦点を当てて
増田 有紀 数学教育における角の指導に関する研究:認識上の困難点の特定とその解消
山口 保雄 算数・数学科の討議におけるつまずきの利用に関する研究
数学 海野 浩嗣 切断および打ち切り標本に対する最尤推定について
高橋 伸尚 双曲平面上のCircle Packingについて
寅澤 弘江 Contor setのHausdorff dimensionに関する研究

 

2006(平成18)年度 提出者

主専攻 氏名 論文題目
数学教育 岩井 剛 中学校数学における論証の指導に関する研究:数量について成り立つ性質に焦点をあてて
太田 一茂 中学校数学科における数学的モデル化の教材開発:定式化の過程に焦点をあてて
大和田 裕子 数学的概念の形成過程における図的表現の役割に関する研究:導関数の概念形成を中心に
近藤 俊輔 中学校数学科における証明指導に関する研究:生徒による証明の捉え方の様相に着目して
坂本 正彦 中学校数学における対話の効果に関する一考察:Wagenschein, M.の考えを数学教育に活かして
関 正貴 高等学校における微積分学の基本定理の実践的指導プログラムの提案:数学中学校用第一類の今日化
手島 直樹 「相似の中心」概念の指導に関する研究:比喩に注目して
豊崎 絵美 数学的問題解決における図の活用に関する研究
永田 岳 中学校数学科における評価問題の開発に関する研究:評価問題における「文脈」に着目して
中村 信介 中学校数学における証明の記述の改善に関する一研究:他者の立場を理解することを通して
数学 淡川 直樹 漸化式を満たす加法的多項式系のいくつかの性質
大塚 慎太郎 視点構成法とその応用
高野 みずほ ある概均質ベクトル空間の分類:がテンソルされた空間とクイバーが関係する空間
中村 稔 Topological Properties of the Woven Square
楊 彬 論理空間の条件世界に関する還元定理
渡辺 悠希 論理空間の適用範囲に関する還元定理

 

2005(平成17)年度 提出者

主専攻 氏名 論文題目
数学教育 秋山 裕紀 数学教育における重心概念の指導に関する研究:比喩に注目して
小林 徹也 高等学校数学における「解析的思考」の指導に関する研究
白川 嘉子 高等学校数学におけるベクトルの理解に関する研究
常国 敬太郎 「数学第一類・数学第二類」に関する一考察
二田原 史明 関数の特徴についての理解の様相に関する一考察:コンセプトマップにみる生徒の理解の様相に着目して
野沢 和弘 学校数学における問題設定に関する研究:「逆向きに考える」ことに着目して
平島 絡美 学校数学における内的表象システムの活用に関する研究:図形領域に焦点をあてて
堀内 大介 中学校数学における反省的思考の育成に関する研究:推論の根拠の指導に着目して
松崎 大輔 高等学校数学におけるilluminating examplesの指導に関する研究:定理・公式の指導に注目して
数学 今居 利彦 Randon変換の基礎
江田 慶彦 順序統計量のモーメントに対する下界について
富田 大輔 Kripke modelとその歴史的意味

 

2004(平成16)年度 提出者

主専攻 氏名 論文題目
数学教育 新木 伸次 中学校数学科における方程式の利用に関する研究:一元一次方程式の解の検討に焦点をあてて
石川 智史 高等学校の統計教育における代表値の指導に関する一考察
大西 直 協働的な数学コミュニケーション活動における「語り始めの言葉」の内化に関する研究:CSCL環境に注目して
田中 真樹子 中学生の文字式の論証に関するコンセプションの研究:見通しを持った意図的な式変形に着目して
林 亜規子 高等学校数学における含意の学習に関する研究:命題の真偽判断の背後にある論理と反例の効果
丸山 洋幸  高等学校数学における円錐曲線の指導についての研究
張 麗昇 操作活動を生かした算数授業に関する研究:意味と手続きの統合の視点から
数学 今村 幸永 Context-complemented 部分環について
奥山 洋士 Selection from Folded Normal Populations
諏佐 洋一 Statistical properties of record values
蓮沼 秀昭 ロトカ・ヴォルテラ方程式に見るω極限集合について
本福 陽一 Einstein-Weyl 多様体と共形スカラー曲率
矢代 淳 Fibonacci 数に関する一考察

 

2003(平成15)年度 提出者

主専攻 氏名 論文題目
数学教育 青木 ちひろ 高等学校数学における積分指導に関する一考察:Visualizationの役割を生かした教材開発
小林 真人 数列の学習におけるつまづきに関する研究:意味と手続きに注目した記述枠組みを通して
小松 孝太郎 学校数学における action proof に関する研究
寒河江 雄一郎 高等学校数学科における数学的モデリングに関する研究:現象を数学化する過程に焦点をあてて
高見 香織 テクノロジーを用いた2次関数の探究活動に関する一考察:Figural Conceptを視点として
中嶋 恭子 中等教育の数学カリキュラムに関する研究:中高一貫教育に焦点をあてて
中村 友也 高等学校数学における発展的な考え方の指導に関する研究:一般化に焦点をあてて
福田 匡弘 数学の授業における生徒の情動変容に関する研究
福間 政也 確率における学習過程の水準に関する研究
山田 奈央 再発明原理に基づいた数列指導に関する研究:「再帰的な考え方」に注目して
数学 田村 隆樹  nonzero integral を持つホップ代数の族について
中田 直子 Conformal Flatness of Circle Bundles
西田 有佑 平面曲線の微分幾何学:曲線のとらえ方と歯車理論への応用
平山 保 ヤング図形と表現論

 

2002(平成14)年度 提出者

主専攻 氏名 論文題目
数学教育 阿部 千里 児童・生徒のグラフ解釈に関する研究:Fusionを視点として
綾小路 尚子  学校数学における変数の概念形成に関する研究
大谷 まなみ 中学校数学における問題解決の指導に関する一考察:構造の考えに着目して
斎藤 康則 中学校数学における図形の論証指導の研究:生徒の証明過程に着目して
佐藤 暁子 高等学校数学科における等式の証明の指導に関する研究
島竹 里枝 中学校数学科における比例の指導に関する研究
中嶋 俊朗 円錐曲線の幾何的アプローチに関する研究:アポロニウスの円錐曲線論を題材にしたコンテンツ開発
丸野 悟 作図ツールを用いた合同変換の指導可能性に関する研究:Embodied cognitionを視点としたConceptual Metaphorへの注目
森本 貴彦 写像のmodelを活かした写像指導の可能性についての研究:写像の思考水準と数学教育現代化当時の教材をふまえて
数学 小澤 真尚 既約弱球等質空間の研究
辻山 洋介 Model theory of locally finite structures
MST. ZIAUN NAHAR Geometry of Mobius transformations 

 

2001(平成13)年度 提出者

主専攻 氏名 論文題目
数学教育 青木 大輔 高校数学における生徒の考えを活かす指導に関する研究
青木 弘 中学校数学科における「数学の応用」に焦点をあてた教材開発の研究:身近な場面に潜んでいる数学を解き明かす発想に着目して
伊藤 賢二郎 昭和26年改訂学習指導要領数学科編(試案)における高等学校「一般数学」に関する研究
臼田 要介 中学校数学における連立方程式のつまずきに関する研究:加減法,代入法のconceptionに着目して
高橋 秀樹 インターネット上の数学史教材の開発研究:古代エジプトの原典『リンド・パピルス』を事例として
土田 知之 学校数学における数学史教材の開発に関する研究
野口 敬子 小・中学校を通した数感覚の育成についての基礎的研究:小学校における数感覚の育成の発展として
保坂 高志 高校の代数的内容における「数学的な見方や考え方」の育成に関する研究:M.DriscollのAlgebraic Thinkingの研究をもとに
藁科 由紀美 算数授業におけるクリティカルな議論の発達に関する研究:語り始めの言葉「もしも・・・」に注目して
数学 熊田 真一 2次剰余相互法則と4次剰余相互法則の関数論的証明の類似性
高野 浩志 準線形放物型方程式の解の存在と爆発
高橋 善徳 Grober 基底計算の効率化について
松本 晃一 レムニスケート関数の相補的性質について

 

2000(平成12)年度 提出者

主専攻 氏名 論文題目
数学教育 屋宮 俊樹 中学校数学における方程式の立式に関する研究:「翻訳(G.Polya)」の視点による教科書分析を通して
小島 泰一 高等学校数学における証明指導に関する研究:数学的帰納法について
小田切 恵子 道具による問題設定に関する研究
夏 秋艶 日中両国の中学校における数学教育に関する比較研究:文字式の学習を中心に
春日 和久 中学校数学における批判的思考に関する研究:「生徒の説明」に着目して
北島 茂樹 学校数学におけるテクノロジーを活用した実験に関する一考察
小林 君和 中学校数学における発展的な考え方の指導に関する研究:一般化に焦点を当てて
田中 満城子 高等学校数学科での生徒の主体的な学習のための指導についての研究:問題設定を手がかりとして
広井 徳文 高等学校数学科におけるData-Driven Approachを用いた確率教材の開発:統計的確率の指導を中心として
星 智子 図形問題における生徒の思考に関する一考察:Figural Conceptに着目して
穂積 美絵子 コンセプトマップにみる理解の様相に関する一考察:高等学校における「関数」を事例として
竹内 宣勝 微積分入門期のカリキュラム開発に関する研究:運動に焦点をあてて
数学 新井 聖 Tychonoff functor と無限積空間について
伊藤 丈人 空間グラフについてのラムゼー型定理
菅原 幹雄 3次元Euclid空間におけるデュパンのサイクライド曲面について
谷口 誠 位相空間におけるrelative normalityについて
丸林 哲也 Groebner 基底計算におけるモジュラーアルゴリズム