教育学学位プログラム次世代学校教育創成サブプログラム数学教育領域博士前期課程(旧:教育研究科)における修士論文のリストです。

1999(平成11)年度 提出者

主専攻 氏名 論文題目
数学教育 久保田 聡 統計的な見方・考え方を育成するためのData Driven Approachを用いた統計教材の開発:統計ソフトウェアを利用して
小林 良典 インターネットを活用した数学授業の構築に関する研究:日豪間におけるコミュニケーションとその意義
斉藤 達彦 高校数学におけるオープン・アプローチによる指導の展開に関する一考察:生徒による主体的な学習を目指して
榊原 ますみ 数学的問題解決における小集団の活用に関する一考察:協働的小集団の構成に焦点をあてて
杉山 真希子 興味・関心を生かし意欲・態度を育てるための数学科における新しい評価の研究
野口 和久 数学的な発見における図的表記の役割について:平面幾何において用いる図的表記の一般性に焦点をあてて
萩原 裕樹 証明観の転換をうながす指導に関する一考察:証明とテクノロジーを用いた説明の役割の違いに焦点を当てて
引場 道太 テクノロジーを用いた空間図形指導に関する一考察:画法幾何教材の再考
数学 伊波 靖 4次剰余相互法則の関数論的考察
君島 竜也  二次元準結晶の代数的構造に関する一考察
髙橋 聡 3次元Euclid空間内の極小および平均曲率一定の曲面について
宮部 剛 2-単純概均質ベクトル空間の相対不変式の構成について(11)

 

1998(平成10)年度 提出者

主専攻 氏名 論文題目
数学教育 恩田 洋一 一次文献を利用した数学史教育に関する一考察:「数学基礎」に関連して
齋藤 新弥 高等学校数学科における探究指導法の開発
中越 朱美 数学の授業における生徒の情意変容に関する一考察
福田 千枝子  パターンと関係を探究する活動としての数学教育に関する一考察:新しい数学リテラシーの育成のための指導法の研究
牧野 智彦 中学校数学における証明の機能に関する一考察
松嵜 昭雄 数学的モデリングによる数学科と他教科との統合的学習に関する基礎研究:数学教育再構成運動と総合学習の理論を踏まえて
渡辺 顕能 高等学校数学科における証明指導に関する一考察:不等式の証明に焦点を当てて
数学 森田 雅則  Monomial多元環のfinitistic dimension予想について
本多 英之 Generalized Heisenberg groupおよびDamek-Ricci spaceのRiemann幾何学的考察
西村 八郎 結び目・Eフ組みひも指数に関する性質について
佐藤 智之 浮動小数係数多変数多項式の終結式計算における桁落ち誤差とその解析
鹿島 治 二つのファイバー束の定義の同値性について
長田 裕一郎  単純楕円型特異点の不変式論的考察
安次嶺 百恵 楕円関数の楕円積分論的考察

 

1997(平成9)年度 提出者

主専攻 氏名 論文題目
数学教育 小池 晶 空間図形の指導に関する研究:「切断」に焦点をあてて
竹内 智則 生徒の数学的問題解決行動を助ける信念についての調査研究:高校生の持つ数学の信念を中心として
松原 弘和 中学生の数学学習に対する関心・意欲を高めるテクノロジーを用いた教材の研究:幾何ソフト”Cabri Geometry”の使用と生徒の情意面の評価に焦点を当てて
宮川 健 数学学習における障害についての基礎研究
薬師寺 將二 解析の歴史的変遷を踏まえた曲線の探究に関する一考察:作図ツールの使用を前提に
数学 梅川 富士美 交通流に関するGreenbergモデルについて
田島 照彦 Riemann 面 のいくつかの Weierstrass点について
中島 正義  双曲型Coxeter群に関する一考察
坂井 和裕 Weierstrass points of the Riemann surface 

 

1996(平成8)年度 提出者

主専攻 氏名 論文題目
数学教育 飯沼 清美 米・英・日における数学的モデル化教材の比較研究
木澤 弘子 自ら数学的知識を創る活動をもたらすためのオープンな場面での問題設定の研究
後藤 司 曲線の表現史と作図ツールをふまえた解析幾何教材の刷新に関する一考察:ギリシャからの微積分創成期をふまえて
作村 修 分数の理解に関する一考察
時松 秀行 中学校数学における論証指導に関する研究:証明の必要性に焦点をあてて
宮崎 隆 空間図形のコンピュータによるvisualizationの研究:生徒の空間図形の認知を援助する利用のあり方を求めて
金 貞美 数学指導に用いる図的表記に関する一考察
内海 正行 算数のよさを追求する学習指導についての一考察:かけ算の学習指導を通して
古川 慎一郎 高校数学による問題解決の指導に関する一考察:ストラテジーとスキーマの対比を通して
数学 石井 千恵 Kummer拡大のArtin symbolについて
竹中 謙介 Coxeter群の構造研究
谷口 達也 2階非線形偏微分方程式の概周期解
中村 好秀 類体論の幾何的証明について
古内 恵 重みつき平行体と巾剰余の相互法則

 

1995(平成7)年度 提出者

主専攻 氏名 論文題目
数学教育 伊藤 栄一 数学教育に於ける「数学の日常性」に関する一考察:数学からの疎外の克服の方途を目指して
上江 洲寿 数学教育におけるアルゴリズムに関する一考察
大森 浩子 中学校数学における発見的活動の研究:生徒が意欲的に問題解決に取り組むために
沖田 和美 学校数学における数学史を生かした指導に関する一考察
白石 利夫  学校数学における審美感に視点をおいた教材開発についての研究:表現の道具としてのテクノロジーを利用して
辻 宏子 中学校における作図を通した平面図形の概念学習の指導に関する研究
永井 政義 高等学校の数学教育における学習指導の改善と工夫:生徒が数学をする活動
数学 青木 慎恵 KdV方程式のcnoidal波解
今川 寛子 楕円関数による5次元方程式の解法
高島 美千子 Hilbert空間におけるgeneralized inverse
高津 俊彦 楕円積分論からみた初等超越関数
中山 大一郎 可展面の幾何学:大域的考察を中心に
保坂 洋 Dynamical Systems of Continuous Maps of Trees
森島 敦 証明可能性を表現するための様相論理について

 

1994(平成6)年度 提出者

主専攻 氏名 論文題目
数学教育 佐藤 幸英 数学不安に関する研究:中・高校生に対する調査を中心に
鈴木 敬教 整数論の教材化に関する一考察
茅野 公穂  中学校数学における証明の指導についての一考察:証明のはたらきに焦点をあてて
伊藤 史子 数学の授業における生徒の自己評価についての一考察:中学生のもつ信念に着目して
今泉 朋恵  高等学校数学における課題学習の導入についての考察
氏家 亮子 学校数学における直観と論理による思考に関する研究:二次関数におけるグラフ電卓の使用を通して
鹿野 敏一 高等学校数学におけるテクノロジーを用いた数学的モデル化の教材開発に関する研究
長沼 武志 高等学校数学における用語・記号の研究
花岡 岳 数学教育におけるイメージづくりに関する一考察:定義に即したイメージづくりをめざして
廣岡 克洋 数学教育における「理解」に関する一考察:理解を伴う学習のデザインを目指して
森本 和伸  中学校数学における式指導に関する研究:文字式を中心にして
亘理 裕見子 高等学校における関数の指導に関する研究:Functional Thinkingに基づいて
数学 青木 公司 Gauss測度に関する空間と正則関数のなすHilbert空間について
久保田 弥生 可算剰余をもつHausdorff Compactificaionについて
山崎 薫里 積空間における-embeddingとC-embeddingについて

 

1993(平成5)年度 提出者

主専攻 氏名 論文題目
数学教育 尾崎 光男 数学学習におけるミスコンセプションに関する一考察
加藤 達也 グラフ電卓を用いたラボラトリーアプローチについての一考察:高校数学の解析分野を中心にした教材開発
小出 岳夫 数学教育におけるvisualizationの役割についての研究:中学校の図形領域における三平方の定理の教材開発
中本 信子 数学的問題解決における問題構造の理解の過程に関する一考察:問題構造の“ずれ”に焦点をあてて
中山 良一 中学校での図形学習におけるコンピュータ作図ツールの利用と環境の設計に関する研究:生徒の作図の分析を通して
細矢 英三 算数・数学教育における教材についての一考察:教材としての折り紙に着目して
水谷 尚人 数学教育における問題づくりの指導に関する一考察:中学校第2学年における証明指導を通して
山田 邦彦 高校数学における「オープンな問題」に関する一考察
越田 益人 初等関数の表現関数としての超幾何関数
アイダ,M. イスティノ 代数における文字の指導に関する研究:フィリピンと日本の生徒の犯す誤りについての比較研究を通して
数学 大谷 信一 自明および非自明な成分をもつ3-単純概均質ベクトル空間の分類
小椋 弘子 導手が70以下であるような絶対アーベル体のイデアル類群について
櫻井 秀樹 部分情報を生かしたミニマックス検定

 

1992(平成4)年度 提出者

主専攻 氏名 論文題目
数学教育 銀島 文 Number Senseと数に関する一考察:数直線による数の表現をもとに
塗木 哲哉 教師と生徒の問題に対する意識の差異に関する一考察:課題学習の実施に向けて
中島 一成 高校数学でのオープンアプローチによる指導の研究:個性を生かす授業を目指して
倉田 慎司 高等学校における確率指導に関する一考察:教科書研究を通して
遠藤 裕次 高校生の数学的問題解決に関する一考察:解析幾何的教材を中心に
比奈地 信久 数学的概念の理解の深化と直観との関係についての研究
数学 上田 浩正 ある種の3-単純概均質ベクトル空間の分類
塩谷 千学 Tychonoff functorについて
籠島 泰治 射影的ブール代数についての研究
藤永 真紀子 正標数の局所体上の概均質ベクトル空間の基本定理
元木 恵理 ソフィー・ジェルマンの定理の拡張について
吉垣 武 I型reductive概均質ベクトル空間の分類

 

1991(平成3)年度 提出者

主専攻 氏名 論文題目
数学教育 千葉 正大 算数科のCyclic Teachingによる数学的活動の一考察
中島 浩明 現状のコンピュータ利用に関する一考察:中学校数学教師に対するインタビューをもとに
中村 元治 経験と数学的抽象概念形成についての一考察:Z.P.Dienesの4つの原理を手がかりにして
光信 謙吾 数学学習におけるメタ認知の発達に関する一考察
室岡 和彦 公理的方法による離散数学教材の学習指導
山本 泰嗣 コンピュータによる図形環境における中学生の数学学習活動に関する研究:LOGO、Cabri-geometryを用いて
アイリーン.V. メンドーザ The Effect of Using Computers in a Small Group Cooperative Mathematics Learning Environment
垣花 京子 幾何学習における図形ソフト’Cabri-Geometry’の効果に関する実験的研究:新しい幾何学習環境としての’Geo-World’の提案
数学 井上 芳里 曲面とリンク
勝又 和美 Equivalences between Module Subcategories
坂本 勝 Hypersurface simple K3 singularityのminimal resolutionに現れるnormal K3 surfaceのelliptic fibration
中林 洋子 Hypersurface simple K3 singularity の branching locus としての normal two-dimensional singulariry
森 靖之 不動点定理について

 

1990(平成2)年度 提出者

主専攻 氏名 論文題目
数学教育 加藤 剛史 高校数学教育におけるコンピュータ活用についての一考察:数学的リテラシーの視点より
河内 千枝 小学校・中学校における式指導に関する一考察
桜沢 正明 中等学校における統計教育に関する一考察
高瀬 由佳 小学校・中学校における関数指導に関する一考察
西村 琢巳 学校数学における一次方程式指導の接続に関する一考察
花岡 正司 数学教育におけるイメージの役割に関する一考察
両角 達男  学校数学における「式を読む」ことに関する一考察:文字式の理解のために
山内 孝一郎 数学的思考としての「推測」と「論駁」に関する一考察:J.MasonのThinking Mathematicallyをてがかりにして
田中 康文 CD-ROMを用いた数学学習ソフトの可能性についての一考察