『筑波数学教育研究』は,筑波大学数学教育研究室が毎年3月に発行していた研究雑誌(ISSN 0919-3928)です。昭和57年(1982)に創刊され,平成20年(2008)の第27号まで発刊しました。
 『筑波数学教育研究』には,数学教育に関する研究論文を中心に,文献紹介,修士課程の院生の修士論文要旨等が掲載されています。研究論文は日本語に限らず,英語の論文も多く掲載されています。第8号(1989),第9号(1990),第11号(1992),第12号(1993)は和文論文と欧文論文を分けて別冊で発行しました。そして,第7号(1988)は三輪辰郎先生の還暦記念号,第17号(1998)は能田伸彦先生の還暦記念号として発刊しました。本研究室の出身者をはじめ,多くの方からご投稿いただきました。
第27号(2008)目次
| 題目 | 著者名 | ページ番号 | 
| 《研究論文》 | ||
| 指導を介しての比例的推論の発達に関する一考察:1年を通して比例の問題に対する児童のアプローチの変化 | 日野 圭子 | 1 | 
| 学校数学における action proof の発見の機能に関する一考察 | 小松 孝太郎 | 11 | 
| 学校数学における子どもの命題の解釈を捉える枠組の構築 | 大塚 慎太郎 | 21 | 
| 学校数学における証明の構想における argumentation の機能に関する一考察:変更を伴う説明と正当化に焦点を当てて | 辻山 洋介 | 31 | 
| 学校数学における重さに関する学習指導の過程の分析:学習上の困難点の特定とその解消に向けて | 増田 有紀 | 41 | 
| 《研究ノート》 | ||
| 座標平面上の3点を通る曲線の決定条件に関する一考察:ホンジュラスの第11学年生を対象とした関数族の探究を通じて | 松嵜 昭雄, 林 大樹  | 
51 | 
| 《修士論文要約》 | ||
| 平成19年度修士論文要約(主専攻:数学教育) | 61 | |
| 平成19年度修士論文要約(主専攻:数学) | 76 | |
| 平成19年度修士論文(中間評価論文)題目一覧 | 85 | 
第26号(2007)目次
| 題目 | 著者名 | ページ番号 | 
| 《研究論文》 | ||
| 算数・数学科の評価問題における「他者」の使用の意義 | 清水 美憲 | 1 | 
| 「点の自由度」に注目した教材と生徒の活動の分析 | 辻 宏子 | 11 | 
| 1970年代の義務教育課程の規準における幾何的内容の系統:変換の考えに着目して | 高橋 聡 | 19 | 
| 学校数学におけるaction proofの概念規定 | 小松 孝太郎 | 29 | 
| 中学生による証明の構成過程に関する研究:証明の構想・構成, 記述のための条件の分析 | 牧野 智彦 | 39 | 
| H.フロイデンタールの数学観とその背景:人間の活動としての数学の検討を中心に | 伊藤 伸也 | 47 | 
| 《修士論文要約》 | ||
| 平成17年度修士論文要約 | 59 | |
| 平成18年度修士論文要約 | 63 | |
| 平成17年度修士論文(中間評価論文)題目一覧 | 67 | |
| 平成18年度修士論文(中間評価論文)題目一覧 | 68 | 
第25号(2006)目次
| 題目 | 著者名 | ページ番号 | 
| Forward Editors | i | |
| General Introduction | 1 | |
| 《SYMPOSIUM ON INTERNATIONAL COOPERATION: 15 January》 | ||
| Mathematical literacy for living from OECD-PISA perspective | Jan de Lange | 13 | 
| Characteristics of Japanese mathematics lessons | Akihiko Takahashi | 37 | 
| Mathematical literacy -how will it influence mathematics teachers? | Ronel Paulsen | 45 | 
| SMASSE PROJECT | Nancy Wambui Nui,  Alice Nyacomba Wahome  | 
47 | 
| Improving Teaching Mathematics of Primary School in Egypt | Ebada, Nasser Elsayed Abdel-hamed | 57 | 
| Implementation of Lesson Study for Improving the Quality of Mathematics Instruction in Malang | Muchtar Abdul karim | 67 | 
| The Technique Teaching Improvement in Math Area Project. “PROMETAM” | Jose Gerardo Fuentes Zuniga | 75 | 
| 《APEC SYMPOSIUM: 16 January》 | ||
| Professional development through lesson study: progress and challenges in the U.S | Catherine Lewis, Rebecca Perry  | 
89 | 
| Comparative study of mathematics classrooms : What can be learned from the TIMSS 1999 Video Study | Frederick K.S. Leung | 107 | 
| Innovation of mathematics teaching with ICT : The case of dynamic geometry software:Geometric Constructor | Yasuyuki Iijima | 129 | 
| Mathematics lessons in Korea: teaching with systematic variation | Kyungmee Park | 151 | 
| Open-ended approach and teacher education | Maitree Inprasitha | 169 | 
| 《APEC CONFERENCE: SPECIALIST SESSION, 16-20 January》 | ||
| Reflecting on good practices via VTR – Based on a VTR of Mr. Tanaka’s lesson “How many blocks?”- | Masami Isoda | 181 | 
| Developing good mathematics teaching practice through lesson study: a U.S. perspective | Akihiko Takahashi, Tad Watanabe, Makoto Yoshida  | 
197 | 
| In search of good practice and innovation in mathematics teaching and learning : a Malaysian perspective  | 
Lim Chap Sam | 205 | 
| Pursuing good practice of secondary mathematics education through lesson studies in Indonesia | Marsigit | 221 | 
| Good practices in mathematics teaching and teacher development | Yeap Ban Har | 233 | 
| Development of effective lesson plan through lesson study approach: a Thai experience | Maitree Inprasitha, Suladda Loipha, Ladda Silanoi  | 
237 | 
| Strategies for addition and subtraction of whole numbers extended to number sentences involving fractions and decimals | Max Stephens | 247 | 
| Beginning the study of the additive field | Grecia Galvez Perez | 257 | 
| On the enhancement of creative & independent awareness of primary school pupils | Le Hai Khoi | 273 | 
| Helping students develop and extend their capacity to do purposeful mathematical works | Tran Vui | 279 | 
| Good mathematics teaching practices -in the making: a Phlippine experience | Soledad A. Ulep | 289 | 
| Changes in primary school math classroom since the new curriculum reform | Dan Zhang, Shangzhi Wang  | 
299 | 
| Conclusion of Specialist Session | 307 | 
第24号(2005)目次
| 題目 | 著者名 | ページ番号 | 
| 《研究論文》 | ||
| 中学校数学の図形領域におけるカリキュラム開発に関する研究:幾何学と空間の認識論的関係への着目によって意図される諸活動 | 宮崎 樹夫 | 1 | 
| 小学校算数科における四則混合式に関する計算順序の理解 | 小原 豊 | 11 | 
| 線対称図形に対する知覚的認識と証明 | 宮川 健 | 21 | 
| 図が付された証明問題とその場面についての生徒の解釈 | 茅野 公穂 | 31 | 
| 統計的リテラシーの階層をとらえる方法論についての一考察:統計データからの仮説設定やモデル構築に注目して | 青山 和裕 | 39 | 
| H.フロイデンタールの「教授学的現象学」における教授原理「追発明」の位置 | 伊藤 伸也 | 47 | 
| 《修士論文要約》 | ||
| 中学校数学科における方程式の利用に関する研究:一元一次方程式の解の検討に焦点をあてて | 新木 伸次 | 57 | 
| 高等学校の統計教育における代表値の指導に関する一考察 | 石川 智史 | 60 | 
| 協働的な数学コミュニケーション活動における「語り始めの言葉」に内化に関する研究:CSCL環境に注目して | 大西 直 | 63 | 
| 中学生の文字式の論証に関するコンセプションの研究:見通しを持った意図的な式変形に着目して | 田中 真樹子 | 66 | 
| 操作活動を生かした算数授業に関する研究:意味と手続きの統合の視点から | 張 麗昇 | 69 | 
| 高等学校数学における含意の学習に関する研究:命題の真偽判断の背後にある論理と反例の効果 | 林 亜規子 | 72 | 
| 高等学校数学における円錐曲線の指導についての研究 | 丸山 洋幸 | 75 | 
| 平成16年度修士論文(中間評価論文)題目一覧 | 79 | 
第23号(2004)目次
| 題目 | 著者名 | ページ番号 | 
| 《寄稿》 | ||
| 結果の客観性から過程の客観性へ (その2):数学的洞察mathematical insightの評価と,目標準拠評価の歴史的必然 | 根本 博 | 1 | 
| 《研究論文》 | ||
| Technology and the Teaching of Undergraduate Mathematics: Some Pedagogical and Philosophical Issues | Masami Isoda,  Hossein Zand  | 
19 | 
| An Australian Perspective on Numeracy: The Basic Education of All Young People in the 21st Century Requires a Strong Definition of Numeracy | Max Stephans | 27 | 
| The APLUSIX System for Helping Students to Learn Formal Algebra | Jean-Francois Nicaud | 33 | 
| Some Considerations on Teaching Mathematics with Technology | Yuriko Yamamoto Baldin | 43 | 
| 学習指導要領改訂が計算力に及ぼす影響に関する調査・研究:5年目の報告 | 大根田 裕, 鈴木 康志, 傍士 輝彦  | 
49 | 
| 数学的モデリングにおける逆問題の位置に関する一考察:「ビリヤード問題」を事例として | 松嵜 昭雄 | 59 | 
| 《修士論文要約》 | ||
| 高等学校数学における積分指導に関する一考察:Visualizationの役割を生かした教材開発 | 青木 ちひろ | 69 | 
| 数列の学習におけるつまずきに関する研究:意味と手続きに注目した記述枠組みを通して | 小林 真人 | 71 | 
| 学校数学におけるaction proofに関する研究 | 小松 孝太郎 | 73 | 
| 高等学校数学科における数学的モデリングに関する研究:現象を数学化する過程に焦点をあてて | 寒河江 雄一郎 | 75 | 
| テクノロジーを用いた2次関数の探究活動に関する一考察:Figural Concept を視点として | 高見 香織 | 77 | 
| 中等教育の数学カリキュラムに関する研究:中高一貫教育に焦点をあてて | 中嶋 恭子 | 79 | 
| 高等学校数学における発展的な考え方の指導に関する研究:一般化に焦点をあてて | 中村 友也 | 81 | 
| 数学の授業における生徒の情動変容に関する研究 | 福田 匡弘 | 83 | 
| 確率における学習過程の水準に関する研究 | 福間 政也 | 85 | 
| 再発明原理に基づいた数列指導に関する研究:「再帰的な考え方」に注目して | 山田 奈央 | 87 | 
| 平成15年度修士論文(中間評価論文)題目一覧 | 89 | |
| 後記 | 礒田 正美 | 
第22号(2003)目次
| 題目 | 著者名 | ページ番号 | 
| 《寄稿》 | ||
| 結果の客観性から過程の客観性へ(その1):数学的洞察mathematical insightの評価と,目標準拠評価の歴史的必然 | 根本 博 | 1 | 
| 《研究論文》 | ||
| Conforming a mathematics education course to new concepts of “well-being” | Hideaki Miyashita | 25 | 
| 算数科カリキュラムにおける日中比較研究 | 杜 威, 郭 玉峰  | 
37 | 
| 生徒の数学的問題解決活動についての熟練教師の解釈 | 小原 豊 | 45 | 
| 証明問題に対して生徒が構成した証明の機能 | 茅野 公穂 | 53 | 
| 《修士論文要約》 | ||
| 児童・生徒のグラフ解釈に関する研究:Fusionを視点として | 阿部 千里 | 63 | 
| 学校数学における変数の概念形成に関する研究 | 綾小路 尚子 | 65 | 
| 中学校数学における問題解決の指導に関する一考察:構造の考えに着目して | 大谷 まなみ | 67 | 
| 中学校数学における図形の論証指導の研究:生徒の証明過程に着目して | 斎藤 康則 | 69 | 
| 高等学校数学科における等式の証明の指導に関する研究 | 佐藤 暁子 | 71 | 
| 中学校数学科における比例の指導に関する研究 | 島竹 里枝 | 73 | 
| 円錐曲線の幾何的アプローチに関する研究:アポロニウスの円錐曲線論を題材にしたコンテンツ開発 | 中嶋 俊朗 | 75 | 
| 作図ツールを用いた合同変換の指導可能性に関する研究:Embodied cognitionを視点としたConceptual Metaphorへの注目 | 丸野 悟 | 77 | 
| 写像のmodelを活かした写像指導の可能性についての研究:写像の思考水準と数学教育現代化当時の教材をふまえて | 森本 貴彦 | 79 | 
| 平成14年度修士論文(中間評価論文)題目一覧 | 81 | |
| 編集後記 | 礒田 正美 | 
第21号(2002)目次
| 題目 | 著者名 | ページ番号 | 
| 《研究論文》 | ||
| 解釈学からみた数学的活動論の展開:人間の営みを構想する数学教育学へのパースペクティブ | 礒田 正美 | 1 | 
| Mathematical Proof, Argumentation, and Classroom Communication: From a Cultural Perspective | Yasuhiro Sekiguchi | 11 | 
| 局所的準体系で演繹の基になる命題の正しさを探る活動:中学校数学の図形領域における活動の諸相 | 宮崎 樹夫 | 21 | 
| 高等学校数学科カリキュラムにおける日中比較研究 | 郭 玉峰, 杜 威  | 
31 | 
| 教授学的変換による無理数の学習指導について:中学校数学における「行為に埋め込まれた知識」の機能 | 小原 豊 | 39 | 
| 数学教育における教材・教具としてのコンピュータの機能に関する一考察:Cabri-Geometryにおける『点の自由度』を事例として | 辻 宏子 | 47 | 
| 原場面の役割を視点とする数学的モデリング能力の同定:オーストラリア・ビクトリア州における数学教科書の問題分析を通じて | 松嵜 昭雄 | 55 | 
| 教授学的状況理論にもとづくコンセプションモデルに関する一考察 | 宮川 健 | 63 | 
| 2次不等式表現の翻訳・処理に関する調査研究:解答困難な生徒の理解の様相 | 伊藤 伸也 | 73 | 
| 《研究ノート》 | ||
| A Comparative Study on the Problem-Solving Skillsin Mathematics of Secondary School Students in Thailand and Japan: A Case of Equation | Duangmanee Ya-Amphan | 81 | 
| 《講演記録》 | ||
| 数構成の問題:ピアジェ心理学における部分・全体関係 | シルヴィア・ パラ・ダイヤン (訳:宮川 健)  | 
93 | 
| 《修士論文要約》 | ||
| 高校数学における生徒の考えを活かす指導に関する研究 | 青木 大輔 | 99 | 
| 中学校数学科における「数学の応用」に焦点をあてた教材開発の研究:身近な場面に潜んでいる数学を解き明かす発想に着目して | 青木 弘 | 101 | 
| 昭和26年改訂学習指導要領数学科編(試案)における 高等学校「一般数学」に関する研究 | 伊藤 賢二郎 | 103 | 
| 中学校数学における連立方程式のつまずきに関する研究:加減法,代入法のconceptionに着目して | 臼田 要介 | 105 | 
| インターネット上の数学史教材の開発研究:古代エジプトの原典『リンド・パピルス』を事例として | 高橋 秀樹 | 107 | 
| 学校数学における数学史教材の開発に関する研究 | 土田 知之 | 109 | 
| 小・中学校を通した数感覚の育成についての基礎的研究:小学校における数感覚の育成の発展として | 野口 敬子 | 111 | 
| 高校の代数的内容における「数学的な見方や考え方」の育成に関する研究:M.DriscollのAlgebraic Thinkingの研究をもとに | 保坂 高志 | 113 | 
| 算数授業におけるクリティカルな議論の発達に関する研究:語り始めの言葉「もしも・・・」に注目して | 藁科 由紀美 | 115 | 
| 平成13年度修士論文(中間評価論文)題目一覧 | 117 | |
| 後記 | 清水 静海 | 118 | 
