第10号(1991)目次

題目 著者名 ページ番号
第一部    
学校数学における「式を読む」ことに関する一考察:文字式の理解のために 両角 達男 1
図表現の「フィルター効果」に関する一考察 江森 英世 13 
推測の説明に関する研究の枠組み 宮崎 樹夫 25
ストラテジーを14個にまとめることへの一考察 塚原 成夫 35
数学的問題解決過程における数学的知識の問題場面の構造への作用について 布川 和彦 45
整数の初期段階におけるたし算ストラテジーに関する一考察(II):SteffeのCounting Typeによる分析 平井 安久 57
ソ連のペレストロイカ期における数学教育改革 大谷 実 67
NCTM「カリキュラムと評価のスタンダード」発表までの経緯 三輪 辰郎 77
第二部    
A Comparative Study on Classroom Practices of Mathematical Problem Solving Between Japan and The US T. Miwa 81
The Conception of Inner Form: How pupils stick to their principles K. Ito 85
The Generating Process of Explanation by “Generic Example” M. Miyazaki  95
後記 能田 伸彦 109

 

第9号B(1990)目次

題目 著者名 ページ番号
Computational Estimation Performance and Strategies Used by Select Fifth and Eighth Grade Japanese Students N. Nohda et al. 1
Some Features of Mathematics Teaching in Japan Y. Sugiyama 11
Trying the Theory on the Determination to Study: Applying mathematical activities based on varied problem solving M. Yoshida 15
Obligation in Mathematics Classroom: Mathematical Obligation and Basic Obligation K. Kumagai 21
A Characterization of the Process of Acquiring a Mathematical Concept by FORM: The Case of YUKI in Learning Division of Fraction K. Ito 31
Role of Heuristic Strategies in Mathematical Problem-Solving K. Nunokawa 41
Students’ Reading Texts of Problem in Geometry: The Interim Report of Analysis for Japanese-French Cooperative Experiment: How Do They Deal with the Information When Solving Problems H. Emori 55

 

第9号A(1990)目次

題目 著者名 ページ番号
日、米、英のカリキュラム開発に関する一考察:幾何内容の比較を通して 荻野 正男 1
高校生の不等式解決における思考 鈴木 康博 13
高等学校における微積分の導入に関する一考察 西本 公英 27
見積もりとナンバーセンスの関係に関する一考察 原 拡史 37
空間認識力を育成する教材に関する一考察 丸橋 覚 47
数学教育におけるコミュニケーション 江森 英世 59
妥当性の対象と手段による証明の水準についての一考察 宮崎 樹夫 71
授業における数学的調査活動の特徴について 清水 美憲 83
「14」のストラテジーと数学的な考え方との関係についての一考察 塚原 成夫 95
Computerにおける図形の動的な扱いについて:幾何図形作図ソフト開発のための基礎的考察 飯島 康之 105
子どもの問題解決ストラテジー活用に関する調査研究(その2) 石田 淳一 119
算数文章題における等価問題作成の試み 石田 淳一
ほか6名
129
見積もりに関する日米共同研究:我が国の子供を対象に 能田 伸彦,
石田 淳一,
清水 克彦
137
NCTM「学校数学のためのカリキュラムと評価のスタンダード」:その目標と内容 三輪 辰郎 143
MISCELLANEA 三輪 辰郎,
能田 伸彦
161
北川文庫について 三輪 辰郎 169
後記 能田 伸彦 170

 

第8号B(1989)目次

題目 著者名 ページ番号
Preface    
Japanese Junior High School Student’s Pattern-finding Activities in Number Sequences T. Miwa 1
A Solution of Match-Stick Problem and Marble Problem T. Miwa 11
A Cross-cultural Study on Students’ Strategies and Difficulties in Mathematical Problem Solving in both Japan and the USA. N. Nohda 17
Actual Communication in the Mathematical Classroom N. Nohda 27
The Relationship between the Study of Mathematics and Emotions as Observed through Personal Relations M. Yoshida 39
Teaching the Nine-Point Circle M. Yoshida 45
An Analysis of First Grade Children’s Writing Number Sentences in Solving Word Problem J. Ishida 53
The Thinking Levels of Function Based on van Hieles’ Theory M. Isoda 65
Cognitive Process Model for Learning of Algebraic Expressions Du Wey 71
Problematic Instruction Based on Mathematical Activity M. Ohtani 77
Problem Transformation in Mathematical Problem Solving Y. Shimizu 87

 

第8号A(1989)目次

題目 著者名 ページ番号
学校数学の授業における教授行動に関する一考察 小浪 吉史 1
学校数学における子どもの誤答に基づく教授法の理論的研究:その基礎的研究 原田 耕平 11
コンピュータを用いた数学的モデル化の指導に関する一考察 水谷 栄志 25
証明問題の理解における生徒の困難について 常廣 健治 37
数学的な探究活動を促す問題およびその提示についての一考察 鳩  武 47
数学的モデル化の視点を取り入れた微分方程式の指導 野村 扇丈 57
数学の学習における「形式」:規定を中心として 伊藤 圭子 67
高等学校数学教育におけるストラテジーについての一考察 塚原 成夫 77
数学の問題解決におけるストラテジーの解決過程との関わり 布川 和彦 89
数学の一斉授業での相互作用にみる作用している知識:共有プロセスの観点から 熊谷 光一 101
数学学習における概念的知識と手続き的知識の関連についての一考察:誤りの分析から思考の開発にむけて 鈴木 康博,
清水 克彦
113
数学調査問題の構成の基準とその考察:主成分分析を中心に 川上 純,
瀬沼 花子
127
日米の暗算による見積もりの研究 能田 伸彦 137
MISCELLANEA 筑波大学で開催された日米共同研究の概要 能田 伸彦 141
後記   144

 

第7号(1988)目次

題目 著者名 ページ番号
能田 伸彦  
三輪辰郎教授略歴・職歴と最近の研究    
お礼のことば 三輪 辰郎  
   
“分数”“比較(rational number)”としてのカリキュラム 宮下 英明 1
長さの相等性の概念の発達過程の非連続的知識構造モデル 真鍋 達貴 15
数式処理システムの動向と数学教育への導入について:数学教育における数式処理の普及と応用 高橋 正 27
数学教育における誤答に関する基礎的考察 ~分数式に関する誤答~ 佐伯 昭彦 37
二等辺三角形を利用した円の指導について 徳増 廣幸 45
Z. Usiskinの観点から見たGeometrizationの多元性について 飯島 康之 55
学習可能性の観点から見た学習モデルに関する一考察:数学化の立場からの創造的な学習過程の構成(V) 礒田 正美 67
数学教育と数学史:デカルトの記号代数学の確立を手掛かりに 神長 幾子 83
学校教育におけるコンピューター利用に関する一考察 赤尾 好夫 93
関数概念の形成に関する一考察:関数関係の把握と一次関数の式表現を中心として 日向 義正 103
   
数学教育における概念形成についての考察:ノイズを中心に 岩崎 尚樹 111
学校数学における「数学の応用」に関する一考察 江口 明利 121
文章題を解く際に生徒に発生する「つまずき」に関する一考察:速度に関する文章題を材料にして 田中 茂 133
情報化社会における高等学校数学科の統計教育 中条 政紀 143
数学的モデル化の指導に関する一考察:「生態学」の事例を用いて 野村 扇丈 155
高等学校における初等整数論について 細川 尋史 165
文字式の計算における学習者の文字式の理解(1):学習者の「操作手続き」に焦点をあてて 益子 典文 173
算数・数学における問題解決のストラテジーの二つの型について:問題解決活動との関わりから 布川 和彦 183
数学的知識の発展における形式についての一考察 伊藤 圭子 195
高等学校における数学の授業構成へ向けての現状分析 塚原 成夫 205
数学的問題解決におけるメタ認知の役割 清水 美憲 217
Four Types of Instruction Based on Mathematical Activity M. Ohtani 233
Research on “Sharing Process” in the Mathematics Classroom: An attempt to construct a mathematics classroom K. Kumagai 247
文字式の導入段階の学習における子供の操作システムに関する一考察 杜 威 259
昭和10年代にみる算数科の成立過程に関する研究 奥 招 273
   
The Meaning of‘x’in Linear Equation and Inequality: Preliminary Survey Using Cognitive Conflict Problem T. Fujii 279
Geometrical teaching in Japanese School Mathematics N. Nohda 287
Algebra Teaching in Japanese School Mathematics T. Miwa 307
後記 能田 伸彦 325

 

第6号(1987)目次

題目 著者名 ページ番号
昭和10年代の一種検定教科書の問題とその意図 奥 招 1
数学的問題解決における問題意識と「問題」の変容に関する一考察 清水 美憲 15 
文字式の計算における子供の操作モデルについての一考察(II):実態調査をもとにして 杜 威 23
数学的活動を重視した授業における発問:応答過程に関する考察共有プロセスをてがかりにして 熊谷 光一 35
の数学的活動の教授・学習理論に関する一考察 大谷 実 45
学校数学における平面幾何の指導に関する一考察 高橋 純 55
誤答分析を通じてのアルゴリズム思考の指導についての一考察 高橋 正人 65
作用素解析によるEuler-Maclaurin展開の形式的導出について 島田 道昭 75
「基礎解析」における積分の指導に関する一考察 横堀 嘉広 83
Mathematical Model-Making in Problem Solving T. Miwa 93
Mathematical Pattern-Finding in Problem Solving N. Nohda 107
Teaching and Evaluation of Problem-Solving Using ‘Open-Approach’ in Mathematics Instruction N. Nohda 117
Research on The Method of Instruction in Secondary School Mathematics: Using A Classroom Microcomputer-Network for Mathematization M. Isoda. et. al. 127
「数学教育に関する日米セミナー」の報告 三輪 辰郎 135
後記 能田 伸彦 153

 

第5号(1986)目次

題目 著者名 ページ番号
数学的探求における「可能性」について:幾何学化に焦点を当てて 飯島 康之 1
理解過程における認知的コンフリクトの役割 藤井 斉亮 13
授業における相互作用の分析に関する一考察:文脈の変容を手がかりに 熊谷 光一 23
文字式の計算における子供の操作モデルについての一考察(1):K. M. Hartの調査を基にして 社 威 35
数学的問題解決における知識変容過程に関する一考察 清水 美憲 49
Math-anxietyについての一考察 中尾 靖定 59
Dina van Hiele-Geldofの博士論文における水準の移行の為の指導に関する一考察:数学化の見地からの創造的な学習過程の構成(III) 礒田 正美 69
A Study on Mathematical Activity in Mathematics Education Y. Sekiguchi 83
Mathematics in Junior and Senior High School of Japan: Present State and Prospects T. Miwa 91
Probability and Statistics Teaching in Japanese Senior High School T. Miwa 105
A Study of ‘Open-Approach’ Method in School Mathematics N. Nohda 119
後記 能田 伸彦 132

 

第4号(1985)目次

題目 著者名 ページ番号
数学的問題解決プロセスにおけるStrategyの獲得についての一考察:問題解決における方略指導に関してIV 清水 克彦 1
数学的探求における「転化」についての一考察:J. Deweyの探求の理論を手掛かりに 飯島 康之 11
問題解決能力の教授可能性についての一考察 藤井 斉亮 35
‘Situation’による問題設定に関する一考察:Gattegnoの見解を視座として 井上 哲明 46
数学科の問題解決における「視点」の役割 柿原 康子 55
平面曲線の複雑さの数量化 石川 保志 65
高等学校における微積分の背景:17世紀の微積分学形成史の考察 神長 幾子 76
数学化と反省的思考に関する一考察:数学化の見地からの創造的な学習過程の構成(II) 礒田 正美 86
Problem Solving in Japan School Mathematics T. Miwa 101
Some Remarks on Application and Modelling in Elementary and Middle School T. Miwa 110
Problem Solving Using “Open-ended Problem” in Mathematics Teaching N. Nohda 114
Developmental Research on Teaching and Learning in Mathematics Education N. Nohda 122
Some Thought on the Category Analyzing System for Describing the Structure of Problem Solving Process in the Classroom T. Manabe 136
後記 能田 伸彦 153

 

第3号(1984)目次

題目 著者名 ページ番号
問題解決とわが国の算数教育(2)問題解決と構想問題 奥 招 1
「問題解決研究」の動向に関する2,3の覚え書 吉田 稔 12
Knowing That, Knowing How, and Being Able to Solve Problems 清水 克彦 24
問題解決指導と自己活動についての一考察 藤井 斉亮 39
学校数学における統計的な見方・考え方に関する一考察 五味 昭秀 49
数学化の見地からの創造的な学習過程の構成に関する一考察 礒田 正美 60
算数・数学科における授業分析に関する一考察 熊谷 光一 72
高等学校数学科学習指導法 日比 章 82
個人差に応じた指導におけるCAI学習の意義と限界についての一考察 徳増 廣幸 93
終戦以前の我が国の中学校における微分積分教授の状況 和田 央 100
量と数について 宮下 英明 112
アメリカの数学教育の新しい方向 三輪 辰郎 122
A SEQUEL OF THE COMPARATIVE STUDY ON THE SECONDARY MATHEMATICS EDUCATION IN JAPAN AND IN THE PHILIPPINES Socorro A. Pilor 133
数学教育国際会議の発表要項   141
数学教育における数学的モデル化 三輪 辰郎 142
学校数学における「オープンアプローチ」による指導の研究 能田 伸彦 144
数学教育におけるイメージ形成についての一考察 島田 和昭 146
数学教育の目標論についての一考察(塩野直道の数学教育論について) 奥 招 148
児童の認知発達にもとづく数学的概念の指導の研究 清水 克彦 150
児童の数学的概念の理解とその指導に関する研究 藤井 斉亮 152
後記 能田 伸彦 154

 

第2号(1983)目次

題目 著者名 ページ番号
Problem Solving と数学的な考え方 古藤 怜 1
問題解決指導の意味と本質 宮下 英明 9
問題解決考察の一視点:PRISMを中心に 間瀬 花子  20
問題解決と児童の理解についての一考察:問題解決教授における方略指導に関して(II) 清水 克彦 28
情報過剰問題に関する一考察:算数科における文章題の誤答分析を中心に 石田 淳一 38
問題解決における図表示の考察 島田 和昭 47
「数学的な考え方」と数学に対する態度の関する一研究:「数学的な考え方」の差異と数学に対する態度の関係 塚田 廣幸 57
転移し蘇る「数学的な考え方」の育成をめざして 本田 雅之 69
高等学校における論理指導に関する一研究:Freudenthalの研究を手がかりに 宮本 茂樹 79
高等学校教育改善の一考察 武石 文雄 89
数学教育学における「探究」へのHeuristic Approachをめざして:教育学と数学からの考察を中心に 飯島 康之 98
問題解決を促す問題の開発に関する一考察:モデル化を中心に 礒田 正美 107
問題解決を促す問題の開発に関する一考察 三輪 辰郎 117
学校数学における‘Open-Approach’による指導の研究(概要) 能田 伸彦  126
後記 能田 伸彦 142

 

第1号(1982)目次

題目 著者名 ページ番号
問題解決研究の視点 古藤 怜 1
今日的問題解決の背景について:米国におけるカリキュラム変動の視点から 間瀬 花子 3
Conception of “Problem-Solving”, and Objectives of Mathematics Education: A Note 宮下 英明 13
問題解決とわが国の算数教育(I):問題解決と数理思想 奥 招 27
数学的な考え方の育成についての一考察:問題解決との関連をもとに 大野 実都雄 37
問題解決学習におけるオープンな発展問題に関する一考察:closed-open型の問題を中心に 三田村 由紀子 47
Problem Posing の意義と方法:What – if – not ストラテジーの活用 宗広 祐子 57
問題解決における図的表記の意義について 島田 和昭 69
問題解決教授における方略指導の一考察 清水 克彦 77
数学の教授・学習過程におけるATI:その意義と限界 渡辺 藤夫 87
算数・数学の問題解決の評価法に関する基礎研究:先行研究に基づくプロセス評価の実際 石田 淳一 97
学校数学における「開かれた」問題と指導についての一考察 能田 伸彦 107
後記 三輪 辰郎 118